以前、hamachiを使って、Raspberry PiとmacでVPNを構築する説明をしました。
[RaspberryPi]hamachiを使ってVPN環境を構築
その当時は、hamachiが独自のプロトコルを使って、VPNを実現していることと、iPhoneがwifi接続中でないとVPNに接続ができない問題があり、外からiPhoneとRaspberry Piを接続することは、できませんでした。
この度、hamachiがiOS,Androidに対応したようです。※ベータ版
今回は、hamachiネットワークに参加しているRaspberry PiにLTE(3G)のiPhoneからアクセスしてみます。
- logmeinへログイン
https://preview.logmein.com/
※本機能はベータ版のため、https://logmein.comからログインすると使えません。
すでにhamachiを使って、VPNネットワークを構築していることを前提に説明します。
VPNネットワークの構築は、以下より。
[RaspberryPi]hamachiを使ってVPN環境を構築
- クライアントの追加
クライアント名 : 任意
ネットワーク : チェック入れる。
- クライアントの編集
設定ファイルの送信先 : 任意のメールアドレス
設定ファイル内のパスワードを含む : ここにチェックを入れると、iPhoneでVPNを有効にする際、パスワードを省略することができます。
※チェックをいれないとVPNを有効にする際、毎回パスワードを求められます。
- 証明書のインストール
先ほど指定したメールアドレス宛てに証明書が送られてくるので、クリックしてインストール
- VPNを有効にする
設定 > VPN より トグルをONに
※以前は、wifiに接続していないとVPNが有効にならなかったと思いますが、iOS7から変わった??
- hamachiのステータス確認
hamachiネットワークに参加しているraspberry pi,macなどから以下を実行
先ほど設定したiPhoneが追加されています。
$ hamachi list
- iPhoneからraspberry piにアクセス
※raspberry piでは、apacheとsambaが稼働していることとします。
[apache]
5で確認した、raspberry piのグローバルIPをsafariで入力してみます。
[samba]
goodreederでsambaも接続してみます。
- 注意事項
1. 今回試した、iPhone5+iOS7以下の環境では、LTE(3G)でのVPN接続はできない可能性があります。
2. hamachiのモバイル対応はベータ版のため、使えなくなる可能性があります。
この機能を使えば、外出先からもサーバに保存した、音楽、ムービー、電子書籍などが手軽に閲覧することができます。
また、Raspberry Piは24時間フル稼働でも月々の電気代は、数十円~数百円とどこかに書いてあったので、ファイルサーバとして稼働させるのにピッタリだと思います。